自転車による「峠越え」のページです。
established 1996.12.3
峠越えの楽しみは、なんといってもその上りにかく汗と心地よい疲労感、峠に着いたときの開放感、そして下りの緊張と爽快感にあります。
しかしそれだけではありません。峠を挟んだ両側の気候、家の造り、植生、景色の違いを見つけること、そして最も自然と融合した人工物である「峠」の持つ、独特の人間臭さを見つけることも大きな楽しみの一つです。
これは何も山深い峠、山道や林道の峠に限ったことではありません。交通量の多い舗装された立派な国道の峠にも、必ずそれはあります。
以下の点を更新しました(1ヵ月掲示)
- 「壁紙ダウンロード」に画像を10枚追加しました。(2003.3.9)
- 「峠行の相棒」-「Huret Derailleur Gallery」に品6追加しました。(FD:Club2 OEM) (2003.3.9)
- 「峠行の記録」をリニューアル、「北・東関東の峠」を作り3峠を追加しました。(奈良駄峠、仏ノ山峠、鍬柄峠)(2003.3.2)
- 「峠行の記録」-「南神奈川の峠」に1峠を追加しました。(六本松峠)(2003.2.16)
- 「壁紙ダウンロード」に画像を10枚追加しました。(2003.2.16)
- 表紙写真を変更し、以前の画像は保管庫に移動しました。(2003.2.16)
峠 行 の 記 録(2003.3.2)
峠 の 考 察(2000.11.5)
峠 の 四 季(2003.2.16)
峠あ・ら・かると(2001.6.3)
未だ見ぬ憧れの峠たちへ(鳥瞰図CG集)(1998.4.26)
峠 行 の 相 棒(2003.3.9)
壁紙ダウンロード(2003.3.9)
−パスハン・峠をより多く知るために(リンク集)−(2003.2.2)
編集後記・自己紹介など(できるだけ毎週更新)
TOPページへ戻る
e-mailはこちらです:mikami@mb.infoweb.ne.jp
ご意見やご感想などいただけると嬉しいです。
リンク用バナーです。よろしければお使い下さい
copyright(C) 1996-2003 Mikami Akira ,All Rights Reserved
@nifty ビッピーズへ
infoweb Who's Whoへ